2019年09月30日
久しぶりの早崎の鉱山跡
久しぶりに、早崎のタングステン鉱山跡を訪ねました。
やっぱり、ここの景色はすごいですね!
ここだけ日本じゃないみたい。
岸壁をよく見てみると、小さな水晶がキラキラしています。
太陽で暖められた岩の上に寝転ぶと、
背中からじんわり暖められて、とても気持ち良いです。
真夏は、暑すぎますけど(笑)
アクセスもしやすく、気持ち良い景色の場所です。
空港が近いので、近くを飛行機が飛んで行きます。
参考:鹿児島の自然だより 第43号 平成21年12月1日 鹿児島県立博物館発行
鹿児島の地質M 屋久島のタングステン鉱山跡
http://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/iimono/documents/6323_20120124180023-1.pdf
明治末に発見され,露天掘りおよび坑道掘りが行われ,
昭和 13年以来,仁田鉱山(株)により稼行されました。
昭和16年選鉱設備を完成し,1日あたり精鉱2 kg
をあげましたが,
同 20年空襲激化のため休山し,その後,閉山しました。
2019年09月29日
屋久島のフルーツ。アテモヤなど。
色々、フルーツが食べたくなって、
屋久島のマーケットを巡って、
ゲットできました!
嬉しい。
高平ニコニコ市(日曜のみオープン)にて
島バナナと温州みかん。
ボタニカルリサーチパークにて、
アテモヤ(森のアイスクリーム・赤いドラゴンスルーつの上)と
ドラゴンフルーツ。
麦生の無人市でモンステラ。
大満足です。
どれも、温州みかん以外は、
屋久島に来るまで食べたことのないフルーツばかり。
どれも、個性的で美味です。
自然のめぐみさんありがとう。
また、それを育ててくれて、
マーケットで販売してくださるのも、
とてもありがたいです。
ありがとうございます😀
2019年09月28日
kachua exhibition 2019 -蒼- ブロックプリントワークショップ
昨日は、ルンルンナームで開催された、
ブロックプリントのワークショップに参加。
とても楽しみにしていました。
硬い木に掘られたスタンプを
ベンガラという天然染料インクで押して行きます。
こういう天然の色、大好きです。
これからの創作の参考になりました。
↑こちらは見本
↑私がスタンプしたもの。
猫がいっぱい💕
本日28日は宮之浦の百水さんで開催されます。
イベントページ
https://www.facebook.com/events/824036687997713/
9/28
場所 *カフェギャラリー百水
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦2459-1
時間*12:00〜17:00
◇ブロックプリントws /500円
kachuaのオリジナルの小さな木版を用いてブロックプリントを体験できるWSです。
染料は土から取れて土に還るベンガラ泥染めを使用します。
随時受付☆押したい布をお持ちください。
お好きなタイミングで体験して頂けます。
手ぬぐい(1000円)もご用意しています。
△ワンプレートランチ /1200円
主食、季節の野菜おかず、スープなど
▷kachua 池亀はるみ◁
藍染の素敵なお洋服。
インドの木綿カディを使った生地は、屋久島の気候にぴったり。
ブロックプリントのワークショップも開催。
https://www.facebook.com/kachua-124250587723630
▷友来り 松下友香◁
屋久島・モスオーシャンハウス、元料理人。
西宮に移住して五年。
沢山の素敵な友人と出会いました。
kachuaのかめちゃんとも友人を通して出会い 、
彼女の作る洋服を愛用しています。
ふんわりと身体を包むデザインとサラッとした肌触りで乾きやすいインドの木綿カディを使った生地は、屋久島の気候にもピッタリだと思います。
島のみんなに紹介できて嬉しいです^ ^
2019年09月27日
芙蓉の花
2008年に屋久島に移住して来たのは10月。
そのころ、島中に咲いていた芙蓉の花の季節が
やって来ました。
県道沿いなどに、多く咲き始めています。
回旋し、咲く様子は動きを感じます。
止まっているけど、動きを感じる、自然の形。
貝などもそうですね。
生きている軌跡に物語を感じます。
【芙蓉】
学名:Hibiscus mutabilis
アオイ科・フヨウ属
英名:Cotton rose
Confederate rose
2019年09月26日
トンボのメガネ
昨晩、部屋の中で、瀕死のトンボを発見。
もうほとんど動けませんでしたが、
懸命に手足を動かしていたので、
一晩、部屋で過ごしてもらいました。
今朝には、昇天。
トンボの目を撮影。
シオカラトンボかな?
とっても美しい形と色。
>六角形の個眼が1万〜3万個集まってできた複眼と、3つの単眼をもっています。
>複眼は頭部の左右に張り出した大きな球形になっていて、前後左右ほぼすべてを見渡すことができるのです。
>脳内ではそれぞれの個眼が捉えた映像をひとつの映像として構築しているそうです。
(5分でわかるトンボの生態!種類ごとの特徴、複眼や羽の仕組みなどを解説!)より
本当に、素晴らしい自然の形とデザイン。そして、その仕組み。
知れば知るほど、関心します。
2019年09月25日
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号 打ち上げ
打ち上げが延期されていた、H-IIBロケット8号機
本日、打ち上げ成功しました。
当初、9月11日の予定でしたが、
火災発生のため、延期されていました。
成功おめでとうございます!
写真は、昼間屋久島から見る種子島。
写真右手方向に発射台があります。
宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機を搭載したH-IIBロケットは、9/25 1:05AMに種子島宇宙センターから打ち上げられました!
— 種子島宇宙センター宇宙科学技術館 (@tnsc_JAXA) September 24, 2019
皆さんのお住まいからはご覧いただけましたでしょうか? pic.twitter.com/KaHncCv0WZ
発射台の火災のため、打ち上げが延期されていた日本の宇宙輸送船「こうのとり」8号機を載せたH2Bロケットは、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、打ち上げは成功しました。https://t.co/V1Wlz4U81D#nhk_news pic.twitter.com/Xj59KmQDBu
— NHKニュース (@nhk_news) September 24, 2019
関連ニュース
三菱重工、こうのとり8号機を乗せて宇宙へ向かう「H-IIBロケット8号機」を報道公開。H-IIBロケット機体色の驚きの理由も判明
2019年09月23日
ヤシの木の花
台風17号も無事にすぎ、
今日からフェリーも復活です。
私も、バタバタ忙しく過ごしていました。
台風が接近中に鹿児島へ行き、屋久島に帰島。
こんな時の交通手段を決める時は、迷います。
飛行機か、、フェリーか、、、高速船か。
今回は、高速船で無事移動できました。
写真は椰子の花。
ずっと見上げたところに咲いています。
ですので、近くで匂いを嗅ぐことや、見ることができませんが、
シュッとした幹にホワッとした、クリーム色の花。
青空の時は、いかにも南国!と感じる風景です。
【ヤシ(椰子)】
ヤシ目 ヤシ科
ヤシいろんな種類があって、特定が難しいですが、
ワシントンモドキ(別名オニジュロ)というヤシの木
だと思います。
2019年09月19日
月下美人の葉っぱ。面白い殖え方。
庭の月下美人。
一度、蕾をつけましたが、咲くことはありませんでした。。。
葉っぱから葉っぱ。
面白い殖え方をするんですね!
親の葉と、子の葉。
日本に古くからある月下美人の株は、
1つの株から増やされているクローンだとのこと。
しかし、近年は交配された園芸種が増え、
バリエーション豊富なようです。
クローンと言えば、同じくクローンで増やされた
バナナの病気が話題ですね。
今食卓に流通しているバナナは種(タネ)がないので、
クローンで増やすしかなく、驚異的な病気が流行したら、
一気に広がる可能性が高いとのこと。
参考;live door news
食卓から黄色いバナナが消える? 猛威をふるう「新パナマ病」とは…
安定して、同じ品質の果物を生産できて、それをいただけるのは、ありがたいですが、
弱点もありますね。
多種多様性について思いをはせます。
人間も、植物も、果物も、いろんな種類が共存していることによって
生命を繋いでいるのでしょうね。
2019年09月18日
幻の蛇? シロマダラ(蛇)
家の周りの片付けをしていたら、
物陰にシロマダラ。
隠れてじっとしていました。
子どもかと思いましたが、
小型の蛇だそうで、これで大人かもしれません。
全長約30〜70cm
毒は持っていません。
昼間に姿を見ることが少ないので、
幻の蛇と言われているそう。
美しいデザインです。
参考:シロマダラは幻のヘビ?生息地域や特徴は?
おもしろ生物図鑑
http://do-butsu.com/1212/.html
物陰にシロマダラ。
隠れてじっとしていました。
子どもかと思いましたが、
小型の蛇だそうで、これで大人かもしれません。
全長約30〜70cm
毒は持っていません。
昼間に姿を見ることが少ないので、
幻の蛇と言われているそう。
美しいデザインです。
参考:シロマダラは幻のヘビ?生息地域や特徴は?
おもしろ生物図鑑
http://do-butsu.com/1212/.html
2019年09月17日
豊作。ストロベリーグアバ
今年の屋久島は、
スモモもヤマモモも不作でした。
しかし、ストロベリーグアバは豊作!
色づき始めています。
数年前は、猿の軍団が食べにきていましたが、
最近は来ないですね。
今年はどうかな?
ドタドタドタと屋根の上を走る音が聞こえて、
外をのぞいたら、屋根から逆さに顔を出して
こっちを見ている猿と目が合ったりしていました😊
庭に出るたび、色づいてるのを、つまんで食べています。
贅沢〜〜〜。
ごちそうさま。自然さん。