2019年10月31日
美しい朝焼け
久しぶりに朝日を見に海岸へ。
日の出時間も遅くなり、今は、6:30くらい。
その30分前くらいから、見に行けるとのがベストなのですが、
今日は、日の出10分前くらいに等到着。
日の出前の空の色。刻々と変わってゆきます。
これだけ、赤く染まるのは滅多にありません。
太陽や海、鳥さん、風さんたちにおはよう!!
と挨拶。
朝日を見ると、本当に頭がスッキリします。
余計な思考が焼き尽くされる感じ😊
美しい朝の唄。
響きあい。感じることができて、
幸せな朝です。
2019年10月30日
シジミチョウの乱舞
海岸の花に、シジミチョウが乱舞していました。
花はハマアズキ(浜小豆)でしょうか?
マメ科ササゲ属。別名を ハマササゲ。分布は九州・沖縄。
太陽の光を葉っぱが反射して、
キランキランの世界。
あまりに美しいので、光に近づいて見たら、
シジミチョウが乱舞していました。
さらに美しい世界の夢のよう天国のようでした😀
ジミチョウ乱舞 屋久島 yakushima
本当に、地球って、自然って、天国なんじゃないか?
と思うことが、よくあります✨
いつもありがとう!
2019年10月29日
いつ見ても格好いいアオサギの佇まい
海辺に佇むサギを思う存分
見ることができる季節。
迷うことなく、キョキョろせず、
じっと佇み、先を見つめる姿に
なぜか、心打たれます。
美しい姿です。
【アオサギ(蒼鷺)】
Ardea cinerea
ペリカン目サギ科アオサギ属
2019年10月28日
屋久島町長選挙。43票差。
きのう、屋久島町長選挙でした。
屋久島町長選は前回は無投票だったため、2期ぶりの選挙戦となりました。
投票率は81.08%(前回は86.55%)
荒木耕治氏 4106票
小脇清治氏 4063票
43票差で荒木さんが当選。
43票差!
接戦。1票がとても重いですね。
屋久島の良いところも、悪いところも、
色々ひっくるめて、みんなが幸せに暮らせる島になりますように😀
市民メディア屋久島
【速報】 10/27 屋久島町長選挙結果 荒木耕治氏 当選
NHK news web
屋久島町長選は現職荒木氏が3選
MBC NEWS
屋久島町長選 荒木耕治氏に当選証書
2019年10月26日
蜘蛛の巣の季節
今年も、ジョロウグモが蜘蛛の巣を貼る季節。
あっという間に、蜘蛛の巣が増えるので、
庭や草むらを歩く時など、気をつけてないと、
蜘蛛の巣に顔から突っ込むことになります😀
電線にも!
去年、蜘蛛の巣を観察していたら、
同じ場所に二ヶ月以上、同じ巣で暮らしていました。
通り道じゃないところに巣を作ってね〜〜。
蜘蛛さん。
美しい光の内在している色を見せてくれる蜘蛛の巣。
蜘蛛の巣作り 屋久島 yakushima
【ジョロウグモ・女郎蜘蛛・上臈蜘】
学名: Nephila clavata)
クモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属
2019年10月25日
ふわりふわりと飛ぶアジサシ
砂浜をふわりふわりと飛ぶ、アジサシ。
猛スピードではなく飛んでいるので、撮影することができました。
日本は渡りのルートにあたり、ふつう春と秋に旅鳥として北海道から沖縄まで全国各地で観察される。
(wikipedia)
とのこと。
大きな群れでやって来るそうですが、私が見たときは1羽でした。
遠く離れていても、群れの鳥同士でコミュニケーションできるのかな?
鳥の軽やかな動き、美しかったです。
【アジサシ(鯵刺)】
学名 :Sterna hirundo
チドリ目カモメ科
参考:アジサシってどんな鳥!?(鳥ペディア)
2019年10月24日
満開◎庭の金木犀
惜しみなく咲く、金木犀。
数日前、咲き始めたと思っていたら、あっという間に満開!
素晴らしい香り。
毎年ありがとう。
今年は、特に美しく感じます。
ただただ精一杯、生きていて、
出し惜しみせず、思いっきり咲き誇る花たち。
それを見て感動する私。人間。
人間も一人一人、思いっきり咲いて生きたいですね😀
美しい世界となるでしょう!
2019年10月23日
無人市場でローゼル
無人市でローゼルを発見。
あまりの愛らしさに心惹かれて購入。
購入した時は、花がまだ咲いていました。
お茶にすればいいのかな?
検索してみたら、塩漬けやジャムなどのレシピも。
ミャンマーでは「チンバウン」とよばれ、葉を炒め物やスープにするそう(wikipediaより)
「ハイビスカス・ティー」として販売されているのは、このローゼルです。
生で食べられるそうなので、食べてみたら、酸っぱかったです。(赤い萼の部分を食べます)
今は、花瓶にさして、楽しんでいます😊
【ローゼル】
学名:Hibiscus sabdariffa
アオイ科フヨウ属
別名:レモネードブッシュ、ロゼリ草、ローゼリ草
参考:ローゼルの基礎知識
ローゼリアン(ハイビスカス・ローゼルをこよなく愛し
育て、楽しみながらその素晴らしさを広める場所。)より
2019年10月22日
鳥さんたちで賑わってきた海岸
海岸に鳥たちが集ってきました。
嬉しいです😊
人が近づくと飛び立つカルガモさん。
追いかけて、望遠で撮影。
飛んでゆく様子は格好良くて、
お尻フリフリ泳いでいる様子は、
とっても可愛い!
どうして、こんなに可愛いと感じるのか不思議です。
これから、海岸で、ハヤブサやチョウゲンボウなど、猛禽類にも出会える季節です!!
2019年10月21日
シソの花
毎年、去年のこぼれ種で、どこかに生えてきてくれるシソ。
葉っぱももちろん好きですが、
花が2−3個残っている状態のものを収穫。
シソの実も美味しいです。
塩水で一時間ほどあく抜き。水分を切って
塩をまぶして30分ほどおき、でてきた水分をしぼります。
それを梅酢につけるだけ。(検索したらいろんな作り方がでてきます。お好きな方法で)
プチプチと口の中で弾ける感じが、海ぶとうのようで、
食感も味も楽しめます。おにぎりに入れたり、冷奴の上に乗せたり。佃煮や塩漬けでも。
茎が四角。
まど・みちおさんの詩で、
茎が四角いことに驚くものがあったような気がしていたのですが、
見つけ出せませんでした。
まど・みちお さんの詩は、いつ読んでも、心が透き通る気持ちになります。
【シソ(紫蘇)】
学名:Perilla frutescens var. crispa
シソ科シソ属1年生草本
参考:シソ科の植物の茎はどうして四角なのでしょう(白岩先生の植物教室)