2020年04月30日
ヤクタネゴヨウの枝 煮出し中 ◎ 工房そらのあお
ちょっとタケノコのお裾分けを渡しに、
高平の工房「そらのあお」さんにお邪魔したら、
庭でコトコト大きな鍋を火にかけて、染色の準備中でした。
ヤクタネゴヨウマツの枝(屋久島、種子島の固有種で、絶滅危惧種)
年輪がぎゅっと詰まっててとても硬い枝。
お鍋に入るサイズまで小さくして、木が持っている色が水に移るまで
三日間(!)煮出す予定だそうです。
どんな色に染まるんでしょうね。
屋久島の水と炎と風もジョイン。
ナチュラルな染色、素敵です。
参考:屋久島森林生態系保全センター
ヤクタネゴヨウと保護管理の取り組み
自生木は屋久島で約1,000〜2,000本、種子島で約200本程度と推定されているそうです。
とても貴重ですね。
工房 そらのあお ブログ記事
http://yakushimapain2.seesaa.net/article/471772165.html
高平 県道沿い、山側に水色の看板が出ています。ヒュッテフォーマサンヒロさんのすぐ近く。
2020年04月29日
GW 屋久島も各施設閉鎖中。
例年なら、多くの観光客さんで賑わう屋久島。
今年は、お店も施設も閉鎖しているところが多く、
静かなGWになりそうです。
離島への旅行は、今は我慢。(コロナに対応できる病院が無い。もしくは少ない。。。)
参照:【新型コロナ】離島の入島制限・自粛の情報まとめ(沖縄本島含む)
また、たくさんの方が屋久島を満喫できる日が来ますように。
そのときは、是非に訪れて欲しいですね。
【屋久島町の新型コロナウイルス感染症に関する対応】
https://www.town.yakushima.kagoshima.jp/info-welfare/25542/
【公共交通機関の運行状況(新型コロナウイルス関係)】
荒川登山バスは、令和2年4月25日(土) から 鹿児島県に適用される緊急事態宣言適用期限まで全面廃止。
(普通車は荒川登山口に行けない制限は継続。許可車しか入れません)
フェリーやトッピーも減便。
【公共施設などの閉鎖状況】
屋久島町が管轄する多くの施設が閉鎖です。
温泉も!
尾之間温泉 4月29日から5月10日まで閉鎖
平内海中温泉 家にお風呂の無い人以外、使用禁止。使用するときも距離を置く。
他、湯泊、楠川温泉なども閉鎖です。
レストランなども閉鎖のところが多く、
テイクアウトに対応が始まっています。
FB 屋久島テイクアウトのページ
https://www.facebook.com/groups/251228486001980
随時情報更新で、テイクアウト対応のお店一覧が確認できます。
◎
追記。
今朝の屋久島町の放送で、屋久島外から屋久島に来られたかたは、
毎日検温。二週間は外出自粛して欲しいとの旨がアナウンスされました。
また、インターネットでいろんな噂がありますが、万が一、町内に感染者が確認された場合は、防災無線等でお知らせするので、
噂に惑わされないようにとも。
そして、コロナが疑われる方は、屋久島保健所にまず連絡してくださいとのことでした。
屋久島保健所 8時30分〜17時15分 平日 0997-46-2024
「 #南の島を守ってくれてありがとう 」。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、奄美大島(鹿児島県)出身の2人の大学生による離島訪問の自粛を呼び掛けるツイッターのハッシュタグ(検索用の目印)付きメッセージが賛同を集めています。 https://t.co/yWilku8bph
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) April 28, 2020
[かごしま]コロナ、離島が警戒 「来ないで」要望相次ぐ―医療崩壊の恐れ強く - 時事通信ニュース
— NewsKagoshima (@NewsKagoshima) April 28, 2020
鹿児島県関連のニュース https://t.co/gnIpqZYJiu #鹿児島
2020年04月28日
洞窟の中の、矢筈嶽(やはずだけ)神社
一湊岬の洞窟の中にある「矢筈嶽(やはずだけ)神社」(鳥居の横の石には、八筈嶽。)
海上安全の神様が祀られています。(漁業と縁結びの神様という説も、、、)
岩から滲み出た天然水でお清め。
ネズミを追ってこの洞窟に入った猫が、種子島の熊野神社から出てきたという伝説でも有名な洞窟だそうです。
鳥居の根元には、それぞれ石が立っており、
鳥居の近くにも石が。
そして、夜光貝の蓋に願い事が書かれたものが、たくさんありました。
絵馬は「梵字(ぼんじ)」?でしょうか。
この文字が書かれた絵馬がかかっていました。
聖なる音「オーン」日本では漢字で口+奄で「オン」。
仏教では吉祥な音として、真言の文頭に置かれます。
そもそもは呼び掛けの意味を持ちます。「オン・・・」とお経で聞いた方も居るでしょう(オン〜ソワカ)
(参照:梵字バーブログより)
なんで夜光貝の蓋? 梵字?
鳥居の石にはどんな由来が???
なんともいろんな謎が頭に浮かんでくる神社でした。
が、とっても神秘的。
洞窟の中から外を見ると、差し込んでいる眩しい光。
覚えていないですが、母親のお腹の中から生まれる時ってこんな感じなのかなぁ。なんて思います。
神社の前から望む海も美しいです。
住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2292
一湊灯台方面に登って行き、駐車場から徒歩10分ほどです。
それにしても、この海辺には漂流ゴミが集まるらしく、すごい量のゴミが流れ着いています。
流れるゴミがなくなりますように。。。
2020年04月27日
おみね川のヘゴ群生-恐竜時代の雰囲気を今に伝える
いつも、車で何気なく通っていた場所。
ヘゴの群生の看板が立っていました。(安房)
屋久島里めぐりMAPの看板より。
恐竜時代の雰囲気を今に伝える
75 おみね川のヘゴ群生
ヘゴは、木生シダで木のように見えますが、年輪を作りながら太くなることはできません。
そのため、幹の根本から細かな根の束を垂らして、その束で幹を厚くし、背の高い自身の体を支えています。
そうして出来た根の束を「ヘゴ台」といい、着生植物の栽培などに利用されています。
恐竜が闊歩していた時代、今のような広葉樹はまだなく、針葉樹のような裸子植物とヘゴのような木生シダが
森を作っていたといわれています。
ここに杉の木とヘゴが混生している姿は恐竜時代の森の雰囲気をそのまま、今に伝えているといってもいいでしょう。
首の長い草食恐竜がヘゴの新芽をむしゃむしゃ食べている姿を想像すると悠久の歴史を感じることができると思います。
こちらの写真は↓ 以前庭のヘゴを切った時の断面。
根の束の様子がよくわかります。
独特の模様。
なるほど。恐竜サイズにぴったりの食事だったのかもしれませんね。
そう思って庭のヘゴを見ると、恐竜の想像図も浮かんできて、楽しいです。
2020年04月26日
ニオイバンマツリ。花の色の変化観察。
一つの木に、白から濃い紫の花のグラデーションの花を咲かせ、
その良い香りと共に楽しませてくれる、ニオイバンマツリ。
花が咲きたての時は、濃い紫。徐々に白くなり最後は真っ白に。
「どれくらいの期間をかけて白くなるんだろう?」と疑問に思ったので、
毎日観察。
4/5に花が咲いてから、真っ白になってからも咲き続け、花びらが自然に落ちてゆきました。
花が咲いていた期間、20日近く!
ビックリです。
想像では1週間くらいで散っているのかな?と思っていたのですが、
長〜い間咲いていたんですね。
それで、一つの木にたくさんのグラデーションが存在している。
後ろから次に咲いてきた花に隠れながらも咲いていました。
一つの花の物語でした。花が咲く前にも後にも、ずっとつながっているんですけど、、、。
花に焦点を当ててみました。
2020年04月25日
シダの新芽ボール
シダの新芽。
クルンクルン丸まって、綺麗なボールになっていました。
お見事!
そして、徐々に徐々に開いてゆくんですね。
自分の新しい葉っぱをとても愛しんでいるようで、
ほっこりします。
こうやって開いた、葉っぱからは、気持ちい開放感を感じます😊
2020年04月24日
藤の花
藤の花が綺麗に咲いています。
屋久島に移住するまでは、
藤棚の藤の花しか見たことがなかったのですが、
屋久島では、ワイルドに咲いています。
藤(フジ)」の花言葉は「優しさ」「歓迎」
なんだかぴったりの花言葉ですね。
藤の花にも、いろんな種類があるようです。
ノダフジ
本州を中心に自生しています。つるが右巻きの品種です。
ヤマフジ
近畿以西に自生しています。つるが左巻きの品種です。
(LOVE GREENより)
へぇぇぇ!
はじめて知りました。
ツルの巻き方が逆とは興味深いです。
今度、藤の花に出会ったら、ツルもチェックします。
2020年04月23日
オキナワチドリ(絶滅危惧)の花
日本の野生ランの中で最も海辺寄りに生えるラン。
オキナワチドリ。
可愛らしく美しい姿で、海岸の岩場の隙間に咲いていました。
綺麗なので乱獲されて数が減少。
今は、絶滅危惧II類(VU)に指定されています。
美味しいものでも、綺麗なものでも、
必要以上に採取せず、後々の世代まで残していきたいですね。
花の形が千鳥の飛翔する姿に似ているから、オキナワチドリという名前だそうです。
2020年04月22日
岩盤と根っこ
岩盤がむき出しになっているところを見てみると、、、、
その上に少しの土。
横に横に広げる根っこ。
屋久島の森って、こんな感じなんでしょうか?
花崗岩の島、屋久島。
土が少なく、厳しい環境で育つ杉なので、成長がゆっくりで油分が多く、
丈夫に大きく育つと言われています。
こういった断面をみると、それを目で実感できますね。
すごいなぁ。
杉に限らず、他の木々たちも、
少しの土と沢山の雨の中、たくましく育っていますね。
なんか、頼りになる感じです😊