2020年07月31日
トンビにちょっかいを出すカラス
朝、のんびりしているトンビにカラスがちょっかいを出していました。
トンビは、「なんだよ〜」って感じ。
飛んで行っちゃいました。
カラスとトンビ 屋久島 yakushima
カラス、トンビをからかって遊んでいるのかなぁ。
じゃれつく子猫のように。
◎
そして、今朝の日の出も美しかったです。
空気がさらっとしていて、気持ち良いです^^
今日もいい日になりますね😊
2020年07月30日
種子島から昇ってくる日の出
種子島から昇ってくる日の出。冬は水平線から。
やっぱり日の出時間の海散歩、とても好きです。
梅雨が明けて嬉しい。。。。喜びをかみしめつつ
昇ってくる太陽を見て、感謝して、海に浸かる。一日の始まり。
夏の雲
朝日を浴びる山々。
おはよ〜〜〜!!
今日も良い日になりますね。
皆さんも良い一日をお過ごしください。
2020年07月29日
昨日梅雨明けしました!
今年の梅雨は長かった〜!
やっと昨日梅雨明けしました。
平年より二週間ほど遅い梅雨明けでした。
昨日の朝の夏の空。一気に空気が変わった感じです。
今朝も快晴。
朝から太陽が力強く照っています。
朝日を受ける、ノボタンが綺麗。
とても強い木で、刺し枝したら、どんどん大きくなりました。
梅雨明けして、
何と言っても嬉しいのが、洗濯物が、カラッとすぐに乾くこと!!!
ありがとう〜。太陽さん。
2020年07月28日
カラスウリの花にツマベニチョウ。
今朝、庭に出たら夏の空がやって来ていました。
梅雨、明けたかな?
カラスウリの花にツマベニチョウ。
暑いのは苦手なんだけど、夏が来たと思ったら、
どうにもこうにも喜びが込み上げて来て、
朝の庭で長い時間過ごして夏の空気を満喫しました。
気付けば2時間!!
自分でもびっくり。
自然の中で風を感じ、蝶たちを見たり、植物たちに挨拶したり。
とっても嬉しい時間です。
カラスウリの花にツマベニチョウ。
2020年07月27日
大名竹
そろそろ庭の大名竹が出てるはず!
と、見に行ったら、出てました。
少し大きくなりすぎているかな?
でも、糠でアク抜きして美味しくいただきました。
これで、屋久島でいくつか採取できるタケノコは最後。
今年もたっぷり味わわせて、楽しませていただきました。
ありがとう〜。
数々のタケノコたち。
屋久島の人に教えてもらった、タケノコの酢漬け(ピクルスのようなもの)も
美味しく、ぽりぽり食べました。
ありがたい自然のめぐみ!
めぐるめぐみ。
豊かな世界。ありがとう。
2020年07月26日
町道の一斉草払い作業
今朝は、町道の一斉草払い作業でした。
6時半からスタートで、6時に起きた時には、
結構な雨が降っていたので、延期かと思いきや、
草払い機の音が聞こえてきたので、
急いで出かけました。
先日の雷で、私の住んでいる地域の大元の防災無線機械が故障したらしく、
集落の放送が聞けないので、中止なのか、決行なのかわかりませんでした。
外に流れている放送も、ほとんど聞こえず。
(今月はじめにも、公民館に落雷して2週間近く防災無線が聞けなくて、やっと復旧したと思ったのに。。。)
◎
草払いしていると、また大雨が降ってきたので、
ほぼ終わったところで終了。
みんなびしょ濡れになりました。
草払い機を操る男性は、重労働だと思います。
ありがとうございました!
今年も、年に一回の美化作業が終わり、ホッとしました。
2020年07月25日
昨夜はすごい雷雨でした
昨夜はすごい雷雨でした。
今年は、雷雨が多いですね〜。
私は、買い物に出かけていたので知らなかったのですが、少しだけ停電もしていたよう。
カエルも大合唱していました。
(鳴くのはオスだけで、メスは鳴かないそう。)
朝には、物干し竿で休憩。
カエルの目ってこんな色なんですね。
普段は、飛び出ているカエルの目。頭の中に引っ込めることができ、
目を引っ込めることによって、口の中のエサを喉の奥に押し込めることもできるそう。
(参照:フジクリーン 水の話 特集:カエル ありふれているようで不思議な生き物)
私も知らなかったのですが、アマガエルの皮膚には微毒があるので、
触った後は、さっとでも手を洗った方がいいとのこと。
私は、あまりカエルに触りませんが、
触った時には、手を洗うようにします😊
◎
当たり前に感じている生き物でも、
少し調べてみると、へえ!と驚く体の仕組みがいっぱい!
いつも感動します。
今年は、雷雨が多いですね〜。
私は、買い物に出かけていたので知らなかったのですが、少しだけ停電もしていたよう。
カエルも大合唱していました。
(鳴くのはオスだけで、メスは鳴かないそう。)
朝には、物干し竿で休憩。
カエルの目ってこんな色なんですね。
普段は、飛び出ているカエルの目。頭の中に引っ込めることができ、
目を引っ込めることによって、口の中のエサを喉の奥に押し込めることもできるそう。
(参照:フジクリーン 水の話 特集:カエル ありふれているようで不思議な生き物)
私も知らなかったのですが、アマガエルの皮膚には微毒があるので、
触った後は、さっとでも手を洗った方がいいとのこと。
アマガエルが増えてきた。かわいいけど触ったら手を洗おう。そのまま目や傷口をこすると激痛が来るからな。やつらには毒がある。最悪失明もあるけど、さっと水ですすげば大丈夫だ!微毒だからな。これは細菌から体を守る策。攻撃する気は無いんだよ。これから大発生するけどさ、怖がらないでね。 pic.twitter.com/rUci0eA7K7
— 田中一馬 但馬牛農家の精肉店・田中畜産 (@tanakakazuma) June 3, 2019
私は、あまりカエルに触りませんが、
触った時には、手を洗うようにします😊
◎
当たり前に感じている生き物でも、
少し調べてみると、へえ!と驚く体の仕組みがいっぱい!
いつも感動します。
2020年07月24日
鮮やかな黄色・イペーの花
朝やかな黄色い花が、毎年、県道沿いを鮮やかにしてくれます。
ブラジルの国花。
桜のように、花が終わってから葉っぱが出てきます。
このイペーの木は、葉っぱと花と蕾と、サヤエンドウみたいな、莢(さや)が混在していました。
蝶々も好きなよう。
咲きっぷりが毎年見事で、
思わず、目を奪われます。
木材としては、腐りにくく、湿気やシロアリに強いとのこと。
屋久島の気候にいいのでは???と思うのですが、
乾燥後に割れたり狂いが出やすいそう。
横浜の浜大さん橋(くじらの背中)でも、フロア材として大量使用したのは良いけれど、
亀裂が多数発生し、来客が転倒した際に怪我をするという問題が多数発生したそうです。
木の性質、熟知していないと、難しいですね。。。。
参照:wikipedia イペ
2020年07月23日
ネオワイズ彗星
昨晩、小瀬田からネオワイズ彗星を見ることができました!
肉眼だとぼんやり。
写真で撮ると、くっきり。
去年発見されたばかりの彗星なんですね。
この彗星を発見した広視界赤外線探査衛星「Near Earth Object Wide-Field Survey Explorer」の
頭文字を取って、“NEOWISE(ネオワイズ)”と名付けられたそうです。
彗星の成分は、そのおよそ8割が水(氷の状態)で、二酸化炭素、一酸化炭素、その他のガス、そして微量の塵(ちり)。
(表面に砂がついた「汚れた雪だるま」にたとえられるそう)
ネオワイズ彗星よりも、ずっと暗いですが、レモン彗星というのも接近中だそうです。
ネオワイズ彗星が次に地球に近づくのは、5000年後。
5000年後、地球などんな風になっているんでしょうね。
ネオワイズ彗星を探している間、流れ星もいくつか流れ、
波音を聴きながら、静かで豊かな時間でした。
〈参照ページ〉
・wikipedia : NEOWISE彗星 (C/2020 F3)
・国立天文台:彗星とはどのような天体か
・esquire 肉眼でも見える? 新たな彗星「ネオワイズ彗星」をお見逃しなく
・astro atrs 2020年7月 レモン彗星が6等前後
2020年07月22日
満点の星空と流れ星
昨晩の満点の星空。
嬉しいなぁ。こうゆう空を見ると、
自分の中の宇宙も広がって境界線がなくなってゆくような感覚になります。
うっとり眺めていると、流れ星!
うっすら線で写っているのが流れ星です。
◎
昨晩は、屋久島でもネオワイズ彗星がよく見えたようです。
日没後、20:00くらい。北西の空。北斗七星のヒシャクの左下のあたり。
(北斗七星、黄色く色をつけました。)
今日、晴れたら小瀬田あたりまで行ってみようかな。
屋久島では25日くらいまで見頃だそうです。