2020年08月31日
朝の海。と蛍光色の珊瑚。
安房の海岸の美しい海。
この色、大好きです!
外海は、小さなクラゲが出ていて、
時折、バチバチと衝突していしまいますので、
タイドプールが安心ですね。
水中眼鏡で水中をのぞいたら、
もう別世界です。とても綺麗!
こちらは、蛍光色の珊瑚。
先日紹介したドキュメンタリー Chasing Coral | FULL FEATURE | Netflixで知ったのですが、
こう行った蛍光色の珊瑚は、死ぬ直前の珊瑚だそう。
死ぬ直前にこういった蛍光色になるそうです。
屋久島の海も川も、30年まえは、もっと綺麗だった。と、
地元の人からおっしゃっていて、
きっと、そのころは、珊瑚も元気だったんでしょうね。
そのころの景色、見て見たいです。
珊瑚の白化は、世界中で起きていて、
海水温の上昇が原因の一つ。
参照 気象庁:地球温暖化を緩やかにするために私たちにできること
地球は人間がいなくても困らないだろうけど、人間は地球の自然がなくなったら困るから、、、、。
私にできること、少しずつやっていきたいです。
2020年08月30日
イソヒヨドリ の家族?
今日は、「天地始粛(てんちはじめてさむし)」ようやく暑さが鎮まる。と言われています。
日中は、まだまだ暑いですが、太陽の強烈な強さが徐々に優しくなって来ているのを感じます。
イソヒヨドリ の美しい囀りも、再び聞こえて来るようになりました。
海岸に行った時に、さえずりが聞こえて来たので、
声の方を探してみると、イソヒヨドリ の雄が2羽とメスが1羽。
付かず離れず、歩いたり飛んだりしていました。
家族かな?
だいたい、いつも見かけるのは、一羽だけのイソヒヨドリ 。
3羽一緒にいるのは、初めて見ました。
可愛くて美しいですね。
夏の間は、海岸に鳥が少ないですが、
そろそろ鳥たちも戻って来るかなぁ。
イソヒヨドリ の家族? 屋久島 yakushima
2020年08月29日
夫婦(めおと)アコウの木の新芽
安房・平野。盛久神社(春牧区民センターの裏手)
夫婦(めおと)アコウの木の新芽が今、一斉に芽吹いています。
すごいエネルギーで言葉を無くしました。
写真には写しきれない!
ぜひ、みんなさんにも生で感じて欲しいです!
半常緑高木ですが、年に数回、新芽を出す前に短期間落葉します。
が、、その時期は一定ではないそうです。
ミステリアスですね。
アコウ(榕、赤榕、赤秀、雀榕、学名:Ficus superba var. japonica)
沖縄方言; ウスクガジュマル、アカウ、アコーキ、ウゾクキ、アホー、アブーキ
用途 : 防風防潮樹、公園樹、校庭樹。キクラゲの榾木。樹皮は縄索および製紙に用いる。葉は飼料、緑肥に適する。
参照ページ:
・おきなわの木 アコウ
・春牧区ホームページ 春牧を巡る
2020年08月28日
小さなカニの集団
台風も過ぎ、今日は晴れ。
泳ぎに行ける季節なので、
海の生物の紹介が続きます😊
先日の春田浜。
干潮時、た〜くさんの小さなカニがいました。
最初は、わからないのですが、じっと目を凝らしていると、
一面、あちこちでカニが動いています。
干潮時。小さなカニがいっぱい! 屋久島 yakushima
コメツキガニ? 砂浜じゃないのですが、1センチほどの小さなカニです。
有機物を食べて、綺麗になった砂を吐き出すカニ。
写真のものが、そうなのか自信はありませんが、
こういった小さな生き物たちが
地球の水を綺麗に保つ役割をになってくれているのはになってくれているのは確かです。
ありがとう〜〜〜。
みんな大事な地球の仲間ですね。
2020年08月27日
台風前の海の中。魚の大群。
先日の日曜日。
台風が来る前にと、永田で泳いで来ました。
行ってよかった。。。
月曜日からは海も時化てきて、今日も時化ています。
泳いでいる時に出会った、魚の大群。(名前はわかりません、タカサゴ?でしょうか)
人間の側まで来て、素晴らしい速さで泳いでいました。
魚も鳥も、会話はしなくても、
同時に方向転換し、同じ方向に行き、
すごいコンビネーションだと思います。
きっとテレパシーを使ってるんでしょうね。
美しい泳ぎ姿を見せてくれてありがとう〜。
屋久島の海 永田 魚の大群 yakushima
2020年08月26日
台風8号。 夜明け前に停電。
台風8号は非常に強い勢力に 九州・四国は局地的な激しい雨に注意
ウェザーニュース / 2020年8月26日 10時0分
台風8号。
屋久島からは離れているのですが、
昨夜から雨と風と、時々カミナリ。
夜明け前には農協線は停電していました。
停電しそうだったので、水を汲んで、
雷対策で、電化製品のコンセントを抜いて再び就寝。
バナナの葉っぱは健在。
もっと強い台風の時には、
バナナの葉っぱはビリビリになってしまいます。
猫も熟睡中。
雨の日、暑い日、猫たちは寝るのに忙しいです(笑)
もうすでに、次の台風になりそうな雲も気になります。
台風シーズンですね。
どうか、お手柔らかにお願いします。台風さん。
2020.08.26(水)
— 屋久島観光協会 (@InfoYakushima) August 25, 2020
白谷雲水峡:雨・22℃・弥生杉コースのみOK
ヤクスギランド:雨・21℃・全コースOK
干潮時間 6:21 / 18:35 (明日)7:43 / 20:15
日の入:18:48 日の出(明日):5:51
雨、風が激しくなる予報です。お気をつけください。
2020.8.26
— 屋久島観光協会 (@InfoYakushima) August 25, 2020
鹿児島(本港南ふ頭)〜屋久島(宮之浦港)
本日運航予定のフェリー屋久島2は海上シケのため鹿児島 ⇔ 屋久島 間欠航いたします。
2020年08月25日
2020年08月24日
打ち上げられたマッコウクジラ。鮫が集まってきています。
きのう、午前11時ごろ、一湊元浦にマッコウクジラが打ち上げられているのが、
発見されました。
永田に泳ぎに行っ時、そこで会った友人に教えてもらい、帰りに見てきました。
環境省、鹿児島県の担当者には連絡済で、今後対応がきまるそうです。
全長約11メートル。
近くで見ると迫力がありました。
どんな経緯でここにたどり着いたのか、、、。
魂はもうどこかに帰って、
体だけになったマッコウクジラは、小さな山のようでした。
このマッコウクジラの冥福を祈ります。
屋久島ライフセービングクラブのFB投稿によると、
鮫が集まってきているので、周辺での遊泳は控えてくださいとのことです。(詳しくは屋久島ライフセービングクラブFBページへ)
8/24 8時現在
元浦
マッコウクジラに鮫が集まっています
しばし遊泳ひかえてください!
満潮1030
干潮17
いまから潮が満ちて鯨もみえなくなりますが、鮫は近くにいます!
入水はやめてください!
よろしくお願いいたします。
2020年08月23日
海の掃除屋さん。ウデフリクモヒトデ
潮溜まりにたくさんのウデフリクモヒトデ。
ゆらゆら腕を降って、死んだ生き物や、海底に溜まった有機物を集めて食べているそう。
海の掃除屋さんとは、初めて知りました。
参照:【動画】頼もしい海の掃除屋さん<沖縄・海の生き物たちvol.14 琉球新報告STYLE
毒はないので、触っても安全ですが、
簡単に腕がちぎれるので、触らないほうが良いですね😊
屋久島の海の豊かな生物。
それをはぐ育むサンゴや掃除をしてくれるウデフリクモヒトデ。
どれも単体では存在することができなくて、
素晴らしい調和、循環です。
豊かな自然は、人間に必要な物を全て与えてくれていて、
本来の姿のママに共存することができれば、
みんな豊かになると、私は思います。
自分の体の一部だと思って、自然と接したいです。
◎
海の中のサンゴの重要性がよくわかる動画を紹介します。
日本語字幕を表示して見ることができます。
Chasing Coral | FULL FEATURE | Netflix
Netflixドキュメンタリー『チェイシング・コーラル』を見返す。海の生態系におけるサンゴの重要性や、モーリシャスの流出事故でサンゴ礁への被害が強く危惧されていた理由が初心者にもよくわかるはず。海の生物の25%が生息しているサンゴを保護することは(人間を含む)全ての生物を守ることに繋がる。 pic.twitter.com/Iz6ow21t7d
— ぬまがさワタリ@『ふしぎな昆虫大研究』 (@numagasa) August 15, 2020
2020年08月22日
クワガタ
毎日、日替わりでいろんな虫のお客さんがやって来ます😃
先日は、クワガタ。
ヒラタクワガタでしょうか?
屋久島のカブトムシもクワガタも小型の印象なので、
普通の大きさのクワガタを見ると、
逆に新鮮です。
猫たちも興味津々。
白い方の猫は、なんでも食べてしまうワイルド猫なんですが、
流石にクワガタは食べませんでした(笑)。