2020年09月30日
紀元命水
紀元杉の近くから湧き出ている、紀元命水。
ヤクスギランドから更に5kmほど奥へ行ったところ。
標高1230m。
紀元杉の入り口の反対側の山側にあります。
屋久島の水は超軟水。
屋久島に降り注ぐ多量の雨は、島の90%以上を占める森で浄化され、
不純物の少ないまろやかな水となるそう。
とても美味しい水です。
樹齢三千年を越えると言われている紀元杉。
サポーターのようなもので、枝を支えられながら、立っています。
2020年09月29日
トンビの真似をするカラス
トンビが悠々と飛んでいると、カラスがやって来て、
トンビの真似をして飛び始めました。
よく見るカラスは羽を羽ばたかせながら、目的地に一直線です。
ほんと、カラスって面白い。
時々、トンビにちょっかい出しているのを見ます。
トンビは迷惑そう笑。
本格的な喧嘩は見たことないですが、
ちょっかいを出してくるカラスにイラっとして追い払うトンビは見ます。
トンビの真似をするカラス 屋久島 yakushima
トンビもカラスも、海岸に私がいると、
上空から見ているのを感じます。
チェックしてるんでしょうね。
関連記事;
・2020年07月31日 トンビにちょっかいを出すカラス
・2019年12月21日 カラスとトビ 仲が良いのかな?
2020年09月28日
森の中はツチトリモチの季節
森の中。
真っ赤なツチトリモチ(別名:山寺坊主)がたくさん顔を出していました。
キノコのようですが、種子を作る植物。
葉緑素がなくハイノキ科の根に完全寄生生活。寄生主の根を体内に引き込んで栄養を吸収。
雌雄異株だけど、雄株は発見されたことがないというツチトリモチ。
昔は塊茎をすりつぶし「鳥もち」を作ったそうです。
花や実は、赤色のつぶつぶ。棍体(棍棒状の器官:小棍体とも)に覆われて
ほぼ見ることは具可能。
落ち葉の下の、土の中で繰り広げられているネットワーク、
見てみたい!!
季節になると、こうやってネットワークのの一端を見せてくれます😊
2020年09月27日
カードック MATSUMOTOの新入り子猫ちゃん。里親募集中。
安房のカードック MATSUMOTOさんに、車の修理をお願いしに行ったら、
新入りのニャンコちゃんがいました。
上の写真の右側に写っている猫ちゃん(オス)が、この子猫(オス)と一緒に、
突然やって来たそうです。
(毛がツヤツヤで綺麗な猫だから飼い猫だったのでは???心当たりある方ご連絡ください。)
そして、今、この子猫の世話をしているのは、
この黒白ちゃん。名前も黒白。
同じく、オスです。
他の猫とも遊んでいて、すっかり馴染んでいます。
一緒に遊んでいる写真は、気品のある、フワちゃん。女の子と。
フワちゃんは他の猫たちとは一緒にご飯を食べず、
後から一人でゆったり食べるそう。
ガツガツしていないです。
新しくやって来た子猫ちゃん、
去勢手術済み。まだ少し人間を警戒していますが、
抱っこさせてくれるようになったとのこと。
里親さん募集中です😊
カードック MATSUMOTOさん、
今までにも何匹ものニャンコたちの命を救ってくださってて、
地域猫の去勢避妊手術もしてくださっています。
ありがとうございます。
《カードック MATSUMOTO》
〒891-4311
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2353-112
TEL 0997-46-2954
車の事ならなんでもおまかせ。車の車検、修理、点検そして販売も行っております。
その技術はトロッコから自転車、草刈機まで幅広く対応できるほど優れています。
2020年09月26日
タマゴダケ?
タマゴダケかな?
タマゴタケ きのこ図鑑 によると、、、
タマゴタケのヒダは黄色とあります。
そして、タマゴタケに似たきのこもあるとのこと。
タマゴダケは通常もっと真っ赤。そして、食べられる。
似たキノコ、タマゴタケモドキは猛毒。
カサの縁に条線がないとの説明ですが、このキノコにはあります。
だとしたら、キタマゴダケ???(食べられます)
しかし、素人には危険すぎて、
やっぱり食べる勇気はありません😃
見て楽しみます。
卵の殻から生まれたようなキノコ。
可愛いです。
2020年09月25日
彼岸花 白・黄・赤
お彼岸の頃に、美しく妖艶に咲いてる彼岸花。
赤、黄色、白。
白い彼岸花には、ピンクが混じったものもあり、美しいです。
屋久島では、紫陽花と一緒に咲いているところも見られます。
花が咲いている時のは、葉っぱがなく、
花が終わると、葉っぱだけ伸びて来ます。
子供の頃は、なんとなく怖いイメージがあった花なのですが、
最近は、美しいなぁ。と感じるようになりました。
「彼岸花には毒がある」って教えられてた先入観からかな。
いろんな、道端の花たちが季節が移り変わ流¥りを知らせてくれています。
《彼岸花(ヒガンバナ・曼珠沙華)の花言葉》
「彼岸花(ヒガンバナ・曼珠沙華)」の花言葉は「あきらめ」「独立」。
《色別の彼岸花(ヒガンバナ・曼珠沙華)の花言葉》
白の彼岸花(ヒガンバナ・曼珠沙華)の花言葉は「また会う日を楽しみに」。
赤の彼岸花(ヒガンバナ・曼珠沙華)の花言葉は「情熱」。
黄の彼岸花(ヒガンバナ・曼珠沙華)の花言葉は「深い思いやりの心」。
参照:
・LOVE GREEN
・彼岸花の別名一覧! トリビアの花
なんと彼岸花の別名は1000種以上もあるそう!! それだけ人の想像力を刺激する花なんですね。
曼珠沙華/ リコリス / 天蓋花(てんがいばな) / 狐の松明 / 狐花 / 死人花(しびとばな)/ 地獄花 / 幽霊花 / 毒花 / 痺れ花 /
葉見ず花見ず / 雷花 / 石蒜 / 龍爪花 / 剃刀花 / 捨子花
「マンジュシャカ」は古代インドのサンスクリット語で「赤い」の意味。仏教で伝説上の天の花。
アルカロイド系のかなり強い毒を持っていますが、この毒は水に晒すことによって簡単に除去することができて、
球根からはとても良質の澱粉がとれるそうです。
痩せた土地でも育ち、大きな球根を作るので非常食になるそうです。
2020年09月24日
葛の花
葛の花がワイルドに道沿いに咲く季節です。
葛粉、葛根湯、葛布など、、、
手間さえかければ、豊かなめぐみを活用できます😊
たくさん生えていますが、葛粉を作るのは、
と〜〜〜っても手間がかかるようで、また挑戦したことはありません。
ひと夏で10mぐらい生長するそう。
庭にあったら、すぐに覆われてしまいそうですね。
これだけ強い生命力の根っこの粉、エネルギー満タンでしょう。
お花は上品な紫で下から順に咲いていきます。
葛の花からお酢も作ることができるそうです。
過去記事:
・2018年05月28日 屋久島の葛布
・2017年01月22日 巨大葛
参照記事:
・全然クズじゃない! 葛(くず)のポテンシャルがすごい tenki.jp
・【葛花】(かっか) 葛の花 暮らしの薬膳(葛の花から酢)
・葛の花のレシピ集!話題の葛の花の美味しい食べ方とは?
2020年09月23日
岳参り
昨日は、集落の岳参りでした。
ヒル避けに、塩水をスプレーして小雨降る中、出発。
平野集落の岳参りはモイヨ岳(620m)。
急斜面を20分ほど登ったら祠に到着です。
雨もやんでくれました。
頂上ではななく、途中の大石に祠があります。
平野の海岸の砂と海水に焼酎。お米・お塩・榊をお供えします。
一人一人お参り。
「いつもありがとうございます」と感謝を伝えました。
そして、お萩をいただきました。美味しかった〜😃
祠は二つ。
もう一方は、転がっていた祠を発見して、
運んで建てたそうです。
区長さんの山にも、同じ祠があるらしく、
おそらく同じ時期(明治?)に同じ人が建てたんだろう、ということでした。
大岩の上に出ると、素晴らしい眺望。
平野集落、麦生方面まで綺麗に見えました。
この杉。屋久杉なのか、小杉なのかわかりませんが、
区長さん(69才)が子供の頃から生きていて、
ほとんどサイズが変わらないそうです。
時間の尺度が違いますね。
また、この登山道は、昔、屋久杉の平板を現在のヤクスギランドから運び出すための道だったそうです。
一番ヤクスギランドに近い道だそう。
二つの山を越えたら、ヤクスギランドに到着するそうですが、
近いと言っても、どれくらいかかるんでしょうね。
小さい頃から、この山で良く遊んでいたという区長さんのお話も、
たくさん聞けて、とても楽しい岳参りでした。
ありがとうございました。
参照:環境省 岳参りの起源と歴史(PDF)※岳参りの実施状況は現在とは異なっている部分もあります。
2020年09月22日
葉っぱに擬態している蛾・キマエコノハ
鮮やかなオレンジの蛾が飛んで来たかと思ったら、
木に止まりました。
その姿の変化っぷりに驚き、近くで見てみると、、、
木の葉に擬態してる!!
すごい!!!
驚きました。
キマエコノハ (学名:Eudocima salaminia)
という蛾です。
ヤガ科 本州〜南西諸島、インド〜オーストラリアに分布
羽を開いたら、鮮やかなオレンジ。
動きが早く、ブレていますが、、、。
また、見てみたい蛾です。
でも、止まっていたら、見つけられないなぁ😃
地球上で一番多い生物は、昆虫。
昆虫の色やデザインって、ほんと、斬新ですよね!!
すごい創造力です。
2020年09月21日
安房・安永丸さんの期間限定お弁当
安房の安永丸さんで、今日21日まで期間限定でお弁当販売されているということで、
昨日、いただきました!
漁師さんが店長のお店。
お魚、お寿司美味しいです。
なかなか外食しない私にとって、たまの贅沢😊
〆とび棒寿司弁当 と 炙りエビ棒寿司お弁当。
夫といただきました。
酢飯も美味しく、おかずもどれも美味。
そして、お寿司、最高の幸せの味。
あ〜。幸せ。
美味しいお弁当ありがとうございます。
本日も10時から販売ですが、
仕込みの材料が少なくなって来たそうで、
売り切れ次第終了だそうです。
早めの購入が良さそう。
【安永丸】
電話:0997-46-3055
〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2400-120
http://aneimaru.com/