2020年12月31日
雪景色◎今年もありがとうございました😄
一気に寒くなりましたね。
安房、ミゾレが降っています。
そして、道路には雪が積もっています。
里に雪が積もるのって、数年振り。
白谷雲水峡 屋久杉ランド 荒川登山口 淀川登山口への道路は全て通行止め。
種子屋久高速船は始発から欠航。フェリーも欠航です。
それでも、平内では朝日が見られて虹も出ていたそうです。
あまりの天気の違いにびっくり!!
雪の大晦日となりました。
みなさま、今年もブログを見てくださりありがとうございました!
今年も、たくさんの美しい自然の風景を見ることができました。
どうぞ、佳き新年をお迎えください。
2020年12月30日
キハダマグロとカツオ。屋久島の海より。
きのうは、釣りが趣味の友人に、
キハダマグロを分けていただきました!
いつもは、自分たちの食べる分だけ持って帰って、
他はリリースするそうですが、
今回は、エラに傷をつけてしまったので、リリースが難しく、
欲しい方にシェアしてくれました。
想像以上の大きさでびっくり。
炙り漬け丼でいただきました。めっちゃ美味しかった〜〜〜。
↑こちらは、先日、無人市で買い物してたら、
通りがかりの人に「カツオいらんか?」と声をかけられて、
購入したカツオ。800円。
刺身は生々しすぎて、夫が苦手なので、
オリーブオイルでグツグツ。
こちらもとても美味しくいただきました。
美味しい海のめぐみ、生命、ありがとうございました。
ごちそうさまでした〜〜〜〜。
2020年12月29日
ヤクシマオナガカエデの種。
新緑の三月頃、
ひときわ明るい黄緑色の葉っぱで山を彩るヤクシマオナガカエデ。
落葉して茶色い種がたくさん残っていました。
雨の雫を集めて、美しいです。
よく見てみると、春に芽吹く新緑の赤ちゃんがすでに準備中。
新緑の頃の写真はこちら↓
冬の頃には、この木がこんなに鮮やかな葉っぱを出すなんて、冬しか知らなかったら想像もできないけれど、
冬の次には春が来て、そして夏、秋とめぐる季節を、私はもう知っているので、
春の新緑が目に浮かびます。
自然を感じて暮らしていると、
その巡り、毎朝太陽が昇って来ることにも、
感謝を感じずにいられません。
毎日、毎瞬、ありがとう。
2020年12月28日
朝の散歩でいただいたもの。
今朝、散歩していたら、通りがかった地元の方に声をかけられ
いただいたポンカン、晩白柚、パパイヤ。
晩白柚(だと思います笑)はこちらの木からもぎたて。
なんて豊かなんでしょう。
人の心も自然も。ありがとうございます。
屋久島の自然、住んでいる方々、みんな豊かだなぁ。
ほんとこの地に住まわせてもらえて嬉しいです。
ありがとうございます。
2020年12月27日
なんだか好きな鳥。クロサギ。
海辺にいる鳥の中でも、
なんだか好きな鳥、クロサギ。
ひょうきんなイメージを受けるんですよねぇ。
体のバランスとかそうゆうのかなぁ。
白いダイサギなどよりも、短めで太い足。
ちょこまかと波打ち際を動く姿。
黒いサギは日本には他にはいないそうです。
また、他のサギは川などでも見かけることがありますが、
クロサギは、海でしか見たことがありません。
そして、なんと、南西諸島では、
全身を覆う羽毛は白色の白色型のクロサギが多いとのこと。
>九州以北に多い黒色型は黒い岩場に適応し、
>南西諸島に多い白色型は白い砂浜・サンゴ礁に適応したものと考えられている。
(wikipedeiaより)
面白いですねぇ。
脳で考えるより、体全部で感じて変化、進化しているように感じますね。
2020年12月26日
ミツバチ スマイル
ミツバチさん。
せっせと花粉集め。冬でもたくさん咲いている、シロノセンダングサ。
花粉にまみれて幸せに笑っているように見えました😃
ミツバチスマイル。
足にくっついてる、花粉団子が、たまらなく可愛い!
違う種類のハチや
アブも来ていました。
ブルービーを見ていたいのですが、
まだ出会えていません。
穏やかな天気の屋久島です^^
2020年12月25日
ヤツデの花
ヤツデの花。
今、花盛りです。
幾何学的な配列がとても美しくて見入ってしまいます。
自然の中に隠れている数字。数式。
数学者が「数字は美しい」って言うの、こんな気持ちなのかなぁ。
別名;:天狗の団扇(うちわ)
日陰でもより沢山のの光を取り入れられるよう、
葉は重ならないように配列されています。
虫やメジロが花々を飛び交っていました。
三月頃、たくさん出てくる新芽も、
手のひらを合わせているような形で美しいです。
↓
2020年12月24日
霧に包まれた白い雨の朝
今日は、クリスマスイブですね。
屋久島は恵の雨が降っています。ホワイトクリスマス。でも雪じゃなくて霧。
安房川からの景色も、山はほとんど霧に隠れて明星岳も見えません。
晴れているときは、こんな景色↓
墨絵のような景色。
晴れている時もいいですが、
霧の屋久島の景色も好きです。
みなさま素敵なクリスマスイブを!
2020年12月23日
キジのツガイ
久しぶりにキジに出会いました。
日本の国鳥(でも、狩猟対象。国鳥を食べる習慣がある国は日本以外無いそうです。)
飛ぶのは苦手ですが、走るのは速いです。
なので、「あ、キジ!」と思った時には、
スタコラと逃げ去ってしまうので、
なかなか写真を撮れません。
今回は、ラッキーでした😃
派手で鮮やかなオスは、堂々と道を横切っていますが、
メスは、草むらの中にいました。
最初にオスを見かけて、周りを注意深く見たら、
大抵メスもいます。
メスは卵を温めているあいだはほぼ動くことなく、じっと隠れていて
オスは縄張り内を見回り、猫、カラス、アオダイショウなど
卵を狙う敵が現れれば大きな相手でも怯まず威嚇し、
自分に注意を引き付けて追い払うとのこと。
頼もしいですね。
屋久島でもどこかで子育てしているのでしょうが、
また雛は見たことがありません。
2020年12月22日
カワウとウミウ
カワウとウミウ。
左がカワウで右がウミウ。・・・だと思います。
そっくり。
あとで写真で確認しないとわかりません。
↑上の写真はカワウかな?
↓下の写真はウミウかな? 後から同じ岩にやってきました。
どちらも、近づいて行っても、飛び立っていかないので、
よ〜く観察できます。
向こうもこちらに気付いていて、時々見てきます😃
とってもキュート!
あぁ、冬の海岸は、いろんな鳥で賑やかで、
楽しいなぁ。
冬になると、鳥の写真が増えるので、
《鳥フォルダ》を新しく作ります(笑)
いつか、どんな鳥にも警戒されずに近付けるようになるのが夢です😃