2018年05月04日
楠川の鯉のぼり
楠川の鯉のぼり。
風を受けて気持ち良さそうに泳いでいます。
見ているこちらも気持ちよくなります。
手作りっぽい鯉のぼりも一匹。
鯉のぼりの起源っていつだろう?と調べて見たら
面白いページがありました。《いい日本再発見・鯉のぼりの由来とは?色にはどんな意味があるの?》
起源は江戸時代。今の鯉の形になったのは明治以降。
吹き流しの5色(青・赤・黄・白・黒)は、古代中国の「陰陽五行説」に由来しているとのこと。
全部の要素が一つにまとまっているんですね。
本日、快晴の屋久島。今日も気持ちよく鯉のぼりたちは泳いでいることでしょう。
今年の城祭りでは箸袋鯉のぼりを配布します。
楠川サロンさまの作品だったのですね。素敵です!!
教えていただきありがとうございます。