2021年02月13日
白い蝶 ウスキシロチョウ?
安房の海岸で、見慣れない白い蝶がヒラヒラ飛んでいました。
モンシロチョウより少し大きい印象。
屋久島では、アゲハチョウや、ツマベニチョウ、アサギマダラなど、
庭によくやってきますが、白い蝶って、時々しか見ないです。
白い蝶。
シロノセンダングサの蜜を吸ったり、
葉っぱに止まったり、
一匹で飛び回っていました。
蝶の飛ぶスピードって、想像以上に速くて、
どこかに停止するのを待って、撮影。
帰宅して、昆虫図鑑で調べてみると、
ウスキシロチョウのギンモン型のようです。
【ウスキシロチョウ】
チョウ目(鱗翅目)
アゲハチョウ上科シロチョウ科
学 名: Catopsilia pomona
うっすらと色が付いていて、
美しい蝶ですね。
奄美以南に生息。
トカラ列島以北は迷蝶。
(最北は新潟で発見されたことがあるそうです)
参照書籍:『昆虫の図鑑採集と標本の作り方 九州・沖縄の身近な昆虫、全2621種 増補改訂第2版』
この記事へのコメント
コメントを書く